【体験レポ】子どもの知能を上げる!キッズアカデミー 気になる料金は?体験レッスンで感じたこと

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
キッズアカデミー体験 お試ししました

子どもの習い事は、どんなことをしていますか?

スイミングなどの運動系や幼児教室や英語教室などのお勉強系など、いろいろな習い事がある中で、今回、5歳の次男がキッズアカデミーの体験レッスンに行ってきました。

きっかけは、小学校入学を前にして習い事をさせるかどうかを考えたからです。

また、わが子は運動教室に通っていますが、運動以外にどのようなことに興味をもっているのかを知りたかったからでもあります。

数ある習い事の中で、キッズアカデミーを選んだのは、まず体験できることと幼児教育について知りたかったことから、体験レッスンを申し込みました。

キッズアカデミーが気になっている方、体験レッスンを受けようか悩んでいる方に向けて、わが子が体験レッスンを受けて感じたことをまとめました。

体験レッスン前に事前説明を受ける必要がある

体験レッスンの予約ができたら、事前説明会に参加する必要があります。

事前説明は予約制でオンラインで受けることができ、こちらの都合に合わせて予約日程を決めることができました。

受けた事前説明会はこのような内容でした。

事前説明会の内容

  • 子どもの頭の良さとは
  • キッズアカデミーで育てたい子どもの姿
  • キッズアカデミーのレッスンや知能検査の事
  • 体験レッスンでの注意点など
  • お月謝と入室キャンペーン

子どもの頭の良さとは

まずはキッズアカデミーの魅力の一つともいえる『子どもの頭をよくする』ということにつながるお話からでした。

脳の完成は3歳ごろと言われており、知能は8歳までに形成され、それ以上伸びることが難しいことから、遅くとも8歳くらいまでに知能教育を行うことが大切だ。といったような内容でした。

説明くださった講師から「ひらがなや足し算引き算といったお勉強は学校に入ってからで十分間に合います」という一言がありました。

私は、読み書きが進んでいる他の子とわが子を比べたりしていましたが、講師の言葉に「スタートはみんな一緒」と感じ、ずいぶん心が軽くなりました。

また、キッズアカデミーでは定期的に知能検査を行っており、入室案内にも、IQを30伸ばすと書いてあるので、頭をよくするということへの自信が伺えます。

キッズアカデミーが育てたい子どもの姿

キッズアカデミーで考える、子どもの頭の良さとは単に勉強ができることではなく、記憶力や思考力を育てることで努力できる子を育てるという感じでした。

また、思考力が伸びた高知能児は道徳心や社会適応能力に優れ、情緒が安定するとの事で、ただ頭がいい子ではなく、朗らかな子どもが育つ印象を持ちました。

費用や入会キャンペーンについて

キッズアカデミーのレッスンや体験レッスンの注意点などを簡単に説明いただきました。

体験レッスン時に再度確認したことも含めてまとめています。

費用

  • 入室金 11.000円(税込み)
  • レッスン料 15.950円(税込)
  • 教室維持費 550円(税込み)
  • 教材費 39.600円(税込み) 四半期購入 11.000円(税込み)×4期

対象 3~6歳

レッスン 1レッスン 50分(レッスン40分、レッスン報告10分)

レッスン回数 月4回

レッスン振替 月1回まで

教材 知研ボックス

お月謝は正直なところ、ちょっとお高めに感じますが、入会金無料キャンペーンなども定期的に開催しているようなので、お得に入会するにはキャンペーンを利用するのが一番だと思います。

キッズアカデミーの対象年齢は、3歳~6歳を対象としていますが、40分程度、着席して質疑応答を含むやりとりができる子、大人との会話ができる子と対象内容に含まれていました。

また、8歳からは別のお教室でのレッスンに移行する説明がありました。

自己都合による振り替えは、欠席してから1か月以内、月1回に限りできるので、突然の予定変更や病気などの欠席も安心です。

もちろん、教室都合の休校にも振替で対応してくださいます。

また、教材として使われる『知研ボックス』は、兄弟で共有ができず、兄弟・姉妹で通う場合にはそれぞれに購入が必要です。

兄弟で共有しない理由としては、宿題がでることと、自宅でも繰り返し教材を使うことを推奨しており、このことから一人ひとつの教材の購入が必要と説明をいただきました。

兄弟・姉妹で通わせる場合には、教材費もしっかり考えたいですね。

教材の内容は、図形やモチーフなどのお勉強要素がしっかりありつつも、おもちゃのパズル感覚で日々取り組むことができそうな内容でした。
子どもが楽しみながら勉強につなげることができる教材は、大人が見ても魅力的でしたが、紙製の教材も多く強度が心配です。

また、定期的に行われる知能検査で、成長を数値で見ることができます。

月謝は高めに感じる
入会金キャンペーンなどが定期的に開催されている
教材は、兄弟・姉妹で共有できずそれぞれに購入が必要
教材は一括購入のほか、四半期購入もできる

体験レッスン当日

我が家から一番近い教室を選び、迎えたレッスン当日。

キッズアカデミー

教室の所在地は、学生やサラリーマン、お買い物している奥様など、たくさんの人が行きかう賑やかな大通り沿いで、レッスン帰りにお買い物なども楽しめそうです。

キッズアカデミー

体験レッスン時の注意…

通常、保護者は送迎のみとなり、教室での参観は体験レッスンのみです。

入会するかの検討材料として、気になる点や教室の環境を自分の目で見て確認したいから参観できてよかったと思います。

ただし、レッスン中の保護者の口出しは一切禁止です。

子どもの後ろから、つい声を掛けたくなってしまうのが親心ではありますが、講師からも「ぐっとこらえてくださいね」と笑顔でお話がありました。

レッスンの内容や子どもの様子

ほかの生徒さんと一緒に教材である知研ボックス使って体験レッスンに参加します。

レッスンの内容は、4枚のカードを組み合わせて1枚の図形を作るというもの。

見本の一枚の絵を頭の中で四分割して、手元にあるカードの中から探して組み合わせて見本と同じ絵柄を作るというものでした。

見本は約10cm四方の正方形サイズの絵柄で、A3ほどの用紙にびっちりと30個程度描かれていました。
直線や曲線が描かれたカードの中から、組み合わせたときに見本と同じ絵柄になるものを探していきます。

見つけたカードをお手本と同じように組み合わせて、完成したら先生にチェックしてもらい、正解だったら次の図形に取り組み、間違っていたらやり直しといった流れを繰り返していきました。

レッスンは少人数制を取り入れており、子どもはわが子を含めて3人でした。

子ども同士や講師の距離が近く、他愛ない会話をしつつも、先生は「さあ、やってみよう!」と声をかけ続けていました。

この講師の声掛けのタイミングや言葉が絶妙で、子どものやる気を損なわない優しい言葉ではありつつも、やるべきことを伝えるので子どもにはわかりやすいと感じました。

わが子を含めほかの生徒も、席を離れる子もおらず、スムーズにレッスンを受けることができる環境は素晴らしいと感じました。

講師や教室の雰囲気は明るい少人数制なので、講師の目が行き届いている印象
基本的に親子分離のため、レッスンの様子を見ることはできない
体験レッスンでは参観が可能。ただし、親の口出しは禁止

イメージと違ったこと

イメージと違ったことは、約40分のレッスンで様々な内容をやるのだと思っていたのですが、一つの取り組みをやり続ける内容でした。

1レッスンを短い時間で区切っていくつもの取り組みをやるよりも、一つのテーマをしっかりとやり遂げることで、努力する子が出来上がっていく印象でした。

教室に通うだけで完結すると思っていたので、教材の管理や子どもと一緒に取り組む時間が出てきます。

しかし、参観できない親としてはレッスンで教材をどのように使い、講師がどのように子どもと取り組んでいるのかがわかりません。
そのため、自宅で取り組む際には、親が教材の使い方に慣れるまでに時間を要するとも思いました。

・レッスン時間は40分で、ひとつの取り組みを3か月単位で行うので、1レッスンでいろいろな取り組みはしない。
・教材管理のほかに、自宅で子どもの取り組みを見守ったり、一緒に取り組むために親も教材の内容や使い方を知る必要がある。

どんな家庭がキッズアカデミーに向いているのか?

今回の体験レッスンを通して、どんな子どもや家庭がキッズアカデミーに向いているのかを考えました。

  • 学校の勉強につながる習い事をさせたい
  • 子どもの成長の判断材料が欲しい
  • 親子で取り組める学びを探している。

このようなご家庭がキッズアカデミーに向いているのではないかと考えます。

それは、レッスンで培われる集中力や思考力などは、教科を問わず学校での学習でも大きく役立つでしょう。

そして、キッズアカデミーでは定期的に行われる知能検査では、子どもの成長を数値として客観視することができます

レッスンで使う教材は自宅に持ち帰りますし、宿題も出ます。
自宅で教材を使えば親子で楽しみながら学べるのではないでしょうか。

まとめ

キッズアカデミーは脳を育てることに注力した幼児教室です。

思考力や記憶力と言った、成長に伴い必要とされる勉強以外の力をつけることができると思います。

教室は少人数制で講師の対応もきめ細やかで、わが子は最後まで集中力を保ったままレッスンを終えることができました。

子どもの理解力を確かめよう ペッピーキッズクラブ TECSを受験しました
お子さんの習い事はどうしていますか? 我が家は小学生と保育園に通う子どもが二人いますが、現在習い事をしているのは小学生の長男だけです。 次男が小学校へ入学後は、習い事をするかもしれませんが、今のところは未定です。 長男が先日、児童向け英語検...
タイトルとURLをコピーしました