あの芸能人も受けた!シュタイナー教育とは?どんな教育法?授業料は?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
シュタイナー教育と芸能人 ニュース

子育てをする環境はさまざまあります。

今回はシュタイナー教育とシュタイナー教育を受けた芸能人にスポットを当ててみました。

シュタイナー教育とは?

さて、シュタイナー教育と言うのをご存じでしょうか?

シュタイナー教育は、0歳~21歳を対象とした教育方法で「体」と「心」と「頭」の調和を大切に育むカリキュラムが組まれています。

シュタイナー教育 | オルタナティブ教育が探せるサイト オルタなび

シュタイナー教育のメリット・デメリット

シュタイナー教育には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか

メリット

  • 自らで考える力をつけることができる
  • 穏やかな環境で教育を受けることができる
  • 子どもの「個性」や「芸術性」をのばしやすい

デメリット

  • 現代の生活環境との折り合いがつけにくい
  • 一般の学校とはカリキュラムが異なる
  • 卒業資格がない場合がある

シュタイナー教育は、通常の学校とは違ったカリキュラムが組まれています。

特定の授業を3週間ほど行う「エポック授業」や体を使って音楽や言葉を表現するオイリュトミー、手芸や工芸、水彩画などの芸術面に力を入れているように感じます。

また、シュタイナー教育には、テレビは見せない方がいい、小さいうちは特定のスポーツはしないといった独特のルールもあります。

これがデメリットにある「現代生活との折り合いがつけにくい」ということになりますが、このルールはメディアなどの刺激を避けることで子どもが持つ創造性や考える力を引き出すことにつながっています。

こういう点を踏まえると、子どもの芸術性や個性を伸ばしたいと考えるご家庭が向いている教育方法ではないかと感じました。

シュタイナー教育の費用は?

親としては気になるには費用の面ですよね。

一般的に公立の小学校へ入学した場合には、給食費と教材などの学級費くらいで月に1万円程度の出費かと思います。

シュタイナー教育では、私立小学校同様に授業料の他に施設管理費や積立金などの費用がかかり、月額はおよそ5万円。

年間約540.000円となります。

私立小学校では約8万円ほどかかることを考えると、私立小学校よりは安いですが、やはり公立小学校とは比べられないほどの大きな金額の差が出てしまいますね

学校在籍や大学進学はどうなる?

学校法人であれば卒業資格が受け取れますが、学校法人でない場合には地域の公立の学校に籍を置くことになります。

学校への説明が必要になりますし、在籍学校での扱いとしては欠席となります。

その場合の大学進学などは、高等学校卒業程度認定試験を受け、大学受験の資格をとることになります。

シュタイナー教育を受けた芸能人

このような個性や芸術性を伸ばしながら、「体」「心」「頭」の成長を促す、シュタイナー教育を受けた芸能人はいるのでしょうか。

シュタイナー教育を受けた芸能人

斎藤工

引用:Instagram takumisaitoh_official

幼児クラス~小学校6年生の3学期まで東京シュタイナーシューレ(現 シュタイナー学園初等部)に在籍していました。

中学は、サッカーの強い学校へ入学するために転校しています。

俳優、監督などで活躍されている斎藤工さんの美的センスはシュタイナー教育によって培われたものなのかもしれませんね。

坂東龍汰

引用:Instagram ryota_bando

生まれはアメリカ・ニューヨーク州で3年ほど過ごし、北海道へ。

地元北海道のシュタイナー学校を卒業する

北海道でシュタイナー教育をする学校と言えば、シュタイナー学園いずみの学校ではないかとみられています。

坂東龍汰さんは、幼児~15年間一貫教育を受けています。

なお、いずみの学校は小学校と中学校は学校法人ですが、幼稚園と高校はNPO法人です。

Instagramでは、得意の絵やクレイアニメなどの作品もあり、芸術に長けていることが伺えます。

引用:Instagram ryota_bando

村上虹郎

村上虹郎さんは、小学生から中学2年生までシュタイナー教育を受けていました。

インタビューで、学校が相模原に移転したことを述べていたので、シュタイナー学園に通っていたとみられます。

また、シュタイナー学園での生活を「担任の先生とクラスメイトと兄弟のように深くかかわることができた」と充実した学校生活であったことを語っていました。

インタビュー:HIGHFLYERS

実はシュタイナーではなかったあの人

シュタイナー教育の認知度を上げた一つに「窓際のトットちゃん」があります。

このことから、作者の黒柳徹子さんもシュタイナー教育を受けたのではないかと言われていますが、黒柳徹子さんが通ったトモエ学園は、シュタイナーではなくリトミックを取り入れた学校です。

リトミックのようなカリキュラムは、シュタイナー教育ではオイリュトミーとなります。

音楽を使った点は共通していますが、リトミックは感覚的能力を伸ばすことに対しオイリュトミーは正しくきれいに立ち、きれいに動くことも求められるため、集団行動で必要な協調性を養うといわれています。

まとめ

シュタイナー教育は、哲学者ルドルフ・シュタイナー博士が提唱した教育法で、ドイツを中心に約60か国、1.000校以上で取り入れられている教育方法です。

近年、日本では個性を大切にし、主体性を求められるようになっています。

シュタイナー教育は、100年以上の歴史を持ち、今後日本でもさらに注目される教育方法になるのではないでしょうか。

W初主演!河合優実 坂東龍汰 テレ東ドラマ「RoOT」はどんなドラマ?気になるストーリーは?
2024年春のテレ東ドラマで河合優実さんと坂東龍汰さんがW主演を務めることが決まりました。 連ドラ主演が初めての二人がどのようなドラマに出演するのか…気になることをまとめています。 この投稿をInstagramで見る テレ東(@tvtoky...

31日無料体験

きのう何食べた?season2(国内ドラマ / 2023) - 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル
「きのう何食べた?season2」を今すぐ視聴できます。DVDをレンタルせずに高画質な動画をお楽しみいただけます。

独占配信も、民放ドラマも充実 映画、ドラマ、電子書籍も楽しめる!!

タイトルとURLをコピーしました