docomoからLINEMOに変えてみたら もう3大キャリアには戻れない 簡単申し込み手順

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
LINEMO お試ししました

節約の第一歩は固定費の節約だと言われていますが、見直しは済んでいますか?

ついつい面倒だと後回しにしているのなら、このタイミングでぜひ見直しをしてみませんか??

私が、docomoからLINEMOにMNPで変えた手順と使ってみた感想をお伝えします。

LINEMOを選んだ理由

私がLIEMOを選んだのは、まず3Gのミニプランで足りたら、1か月のスマホ台が990円になるので、通信費がかなり節約になると感じたからです。

20Gのスマホプランでも十分お安いので、まずはご自身がどの程度通信に使っているかを調べる必要があります。

格安SIMのメリット

格安SIMにして受けられるメリットが大きいほど、やってみようという気持ちになりますよね。

格安SIMのメリット

月額料金が安い

料金プランがシンプルでわかりやすい

契約期間の縛りがないものが多い

無駄なオプションを付ける必要がない

3大キャリアと同じ端末で利用できる

ショップに行かずに契約できる


難しいと手間に感じる

通信費見直しに二の足を踏む理由で一番に考えられるのが、変更手続きの面倒さでしょうか?

ショップに行かずに契約できるメリットですが、これがハードル上げる原因でもありますよね。

ショップでの契約ですら、文字がいっぱいの契約書や書類に目を通さなきゃいけないのに、それを画面だけで、一人で確認するなんて不安でいっぱいでした。

しかし、とりあえず申し込みをしてみて手順が難しくてできそうになかったら、そこでやめようと思い、申し込みをすることにしました。

乗り換え先の会社に申し込み手続きは基本的にオンラインでの申し込みがほとんどです。

だからなのか、ここでつまずきがち…

実際私も、いくつかの格安SIM会社のHPを行ったり来たりしながら、どこの会社がいいのか悩んでばかりでした。

しかし、LINEMOなら簡単ステップで登録が完了します。

メリットである月額料金の安さを原動力にして、一つずつクリアにしていきました。

変更前に確認しておくこと

さっそく申し込みをしたいところですが、変更前に確認しておくことがいくつかあります。

この確認の手順も簡単にできるので、忘れずに行ってくださいね。

確認しておくこと

  • 持っている端末の動作確認ができているか
  • SIMカードの大きさのチェック、SIMロック解除済みの確認。
  • 違約金や端末残積の確認
  • 今使っている携帯会社のポイントは使い切っておく

まずは気になるプランや会社を見つけたら、自分が持っている端末が利用したい会社で動作確認されているものかを確認してください。

LINEMOでは端末の販売は行なっていないので、今使っている端末を使用するか、変更前に機種変更や別で機種を購入しておく必要があります。

そして、元のキャリアでの契約内容や端末代金の残債の確認も忘れずにしておきましょう。

解約すると、残債をどのように支払うかも確認しておくことです。

docomoの方は、dアカウントの確認も忘れずに!
dアカウントは、docomoでなくても使用することができますが、IDをキャリアメールアドレスにしている場合は、キャリアメールが使えなくなるとログインに支障が出ます。

事前にIDの確認をし、ID がキャリアメールの場合はIDの変更もしておきましょう。

格安SIMに変更後はキャリアメールが使えなくなるのが一般的で、LINEMOも例外ではありません。

なので、メールはOutlook、GmailやYahooメールなどを使いましょう。

キャリアメールで連絡をとっている方には連絡が必要ですね。

私は、子ども関係のメールや見逃し漏れがあったら困るものはGmail、その他のことやメルマガや登録だけに必要な場合はYahooメールと使い分けています。

これを機に、登録はしたけれど読まないメルマガや不要に感じる登録は解除するとメールがすっきりするので、メールの整理を同時にすることをおすすめします。

キャリアメールとは、以下のようなものです。

  • ドコモ:「@docomo.ne.jp」
  • au:「@ezweb.ne.jp」
  • ソフトバンク(iPhone):「@i.softbank.ne.jp」
  • ソフトバンク(Android):「@softbank.ne.jp」

申し込み手続きはかんたん7ステップ

LINEMOの申し込み手順は以下の通りです。

申し込み手順

  • SIMタイプを選ぶ(迷ったらSIMカードを選びましょう)
  • MNP予約番号の取得
  • 本人確認書類の用意
  • 申し込み(フォームに沿って入力するだけ!)
  • SIMカードの受け取り
  • 回線切り替え、SIMカードの挿入(手順書が同封されているので、手順通りに進めるだけ!)
  • 初期設定
  • LINE連携



基本的にはフォームや手順書に沿って操作したり、入力するだけだから簡単にできました。

私がLINEMOをすすめる理由

私がLINEMOを選んだ理由:ミニプランの料金の安さ、プランのシンプルさ

料金はかなりお安い990円(税込)

私は普段はwifiを使える環境にいるので、速度はさほど気にならないし、ギガの消費も少ないだろうと思い、ミニプランの3Gで充分かなとミニプランを選びました。

申し込みの時に、~割引や、オプションでこれをつけたら…とかいう追加オプションも少なく、わかりにくいものは全くなしなのも、魅力でした。

時期によってはキャンペーンを行っていたりするので、キャンペーンに乗っかって申し込みをするのもありですね

LINMOのキャンペーン 2024年2月現在

  • LINEMOフィーバータイム(2024/2/29まで)
  • 5分以内の国内通話オプションがLINEMO契約から7か月無料キャンペーン
  • 契約者向け 追加申し込みキャンペーン
  • LINEMOおかえりだモンキャンペーン
  • ソフトバンク、ワイモバイルから乗り換えの方限定 基本料初月0円特典
  • ミニプラン基本料最大3カ月間実質無料キャンペーン
  • スマホプラン対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーン

2024年2月29日までの期間限定で行われている「LINEMOフィーバータイム」
このキャンペーンは、最大合計20.000円相当PayPayポイントプレゼントと大きなイベントが行われています。

私がLINEMOを選んだ理由:手続きにかかる諸費用が不要

契約には事務手数料だったり、SIM発行手数料があったりしますが、LINEMOは手数料はかからない

このため、とりあえず乗り換えてみて、使い勝手が気に入らなかったらまた考えればいいかな。という気持ちになれたので、LINEMOを申し込みました。

初期費用が抑えられるのは、チャレンジするにはもってこい!!

私がLINEMOを選んだ理由:LINEギガフリーが魅力的

連絡手段NO1と言っても過言ではないLINE
通話もトークも通信量を気にせず使えるのは魅力です。

もし、3G使い切ってもLINEは影響を受けないから相手と安心して連絡を取ることができます。
また、通信量や請求金額の確認もLINEでできるからとっても便利です。

まとめ

申し込みからSIMカードは到着まで3日くらいでした。
申し込みのタイミングでもう少し早く到着しそうです。

手順や申し込みの煩わしさもなく、あっという間に申し込み完了。
SIMカードの到着もストレスなく受け取れ、初期設定も30分程度でおわりました。

一回くらいはヘルプに問い合わせたりするかも…と不安の中の申し込みでしたが、あっという間に開通まで辿り着きました。

開通から一ヶ月後


通信量も予想通りで、990円でスマホが使えるならすっごく便利ですよね。
これでひとつ節約にも貢献できたと思います。

無理なく節約できて今までの生活と変わらないのならば、格安SIMに変更するのもありだと実感できました。

いかがでしたか??
とっつきにくいと感じるオンライン申し込みも、自分でする初期設定も難しくなく、手順通りに簡単に進めることがきました。

予想以上に簡単に進めることができるので、ぜひ通信手段のひとつとして格安SIMも検討してみてくださいね。

新しいスマホライフの一助になれば幸いです。

めんどくさい!って言えない ahamoに簡単に乗り換えられた
先日スマホキャリアを乗り換えました。 お得に使える格安なプランが増えてきて選ぶのも大変ですが、できるだけお得にスマホを使いたいですよね。 今回ahamoに乗り換えたことをまとめました。 ahamoに乗り換えたきっかけ 手続きはオンラインで簡...
タイトルとURLをコピーしました